お箸の雑学

お箸の選び方

手に合うお箸の選び方

毎日使うお箸は、手に合うお箸を使うことで、いつもの食事をよりおいしく頂くことができます。ここでは、さまざまな種類のお箸から自分にぴったりのお箸の選び方のポイントをいくつか紹介させて頂きます。

① 素材を選ぶ

木やプラスチック、金属などさまざまな素材を使ったお箸がありますが、当店で扱っておりますのは竹(孟宗竹)と屋久杉の2種類になります。それぞれの素材のお箸としての特徴についてここではご紹介させていただきます。

・竹(孟宗竹)


そもそも竹は繊維がすべて縦に走っているため、非常に丈夫でお箸向きの素材であるといわれております。中でも孟宗竹は、肉厚でしなりがあるため、お箸にしやすく、またそのしなりが程よい手当りと使用感を生み出します。

・屋久杉

屋久杉のお箸は、その見かけの荒々しくも美しい木目をお楽しみ頂けるだけでなく、軽く柔らかな木を使ったお箸としての特徴を持ちます。そのため、お箸にしたときは一般的なお箸にはない、軽さと手当りの柔らかさという点で抜群の使い心地をお届けすることができます。


② 長さ・太さを選ぶ
 
まず、長さですが一般的なお箸の長さの選び方として、
・親指と人差し指でL字型を作り、その指先同士の直線距離の1.5倍したもの。

・指をまっすぐ伸ばし、中指の先と手首までの距離に1.25倍をしたもの。
この2つが挙げられます。この数字はあくまで目安です。ここで得られた数字を基に、自分の好みでお選び頂くのが良いでしょう。

次に太さですが、一般的に指の細い人は細目を、太い人は太目が手になじみやすいと言われております。また、当店では、握力の低い方も太目をお薦めしております。ですが、ここもお好みです。
当店では長さに合わせて太さが若干ですが違います。また、素材の特性上、屋久杉の方が竹より若干太くなっております。(屋久杉は柔らかく、細くしすぎると折れやすくなるため。)

塗りについての解説

塗りについての解説

ここでは、塗りについての解説をしていきます。

なぜ塗りをするのか?

 通常ものは使い続けるに従い、熱や衝撃、水分などで生地が傷みます。中でもお箸は、日常的に料理や口といったものに触れるため、その点通常よりも傷みやすいと考えていいでしょう。
 そういった経年劣化に対抗するために考えられたのが塗りという手法です。肝心な本体そのもの(お箸の場合は生地)を残すために、日常の中の少々のダメージを肩代わりすることが目的です。
 塗りには様々な種類があり、そのほとんどが、人体に無害な
液体(※)をその表面に塗り、乾燥の過程を経て、ものの表面にガラス状の薄い塗膜を作る、ということを行っています。
 このことによって、毎日お使いのお箸が、欠けや割れ、そのことから起こるシミやカビから守られ、長くお使いいただけます。

 もちろん、塗りそのものの美しさ、華やかさ、風合いそのものといった特性も忘れてはなりません。


(※・・・箸の塗りに使われるものは、食品衛生法に基づき、厳しく規制されています。)

塗りの種類

 塗りには様々な種類がありますが、ここでは代表的な塗りについて解説していきます。

① 漆塗り

 漆を使った伝統的な手法で、一般的に塗りというと漆塗りを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。漆の木から採れる樹脂を使ったもので「本漆」とも呼びます。
 漆には独特の色合いがあり、生地にそのまま塗った場合、その生地本来の風合いを生かしながら、独特の深みのある色合いになります。
 また、紫外線によってその色を変えますので、長年使った場合、塗りの色が良くなるというのはこのことに由来します。


② ウレタン塗り

 現在、塗りの手法としては最もポピュラーな手法で、漆塗り以外の天然素材のお箸はほとんどこの手法によるものと言っても過言ではありません。
 漆に比べ扱いやすく、色合いをほとんど変えませんので、素地そのもののイメージはこちらの方が伝わりやすいと考えていいでしょう。
 ただし、高温にあまり強くないため、高温と衝撃が長時間続く食洗機の使用は避けた方が賢明です。(これはすべてのお箸に言えることですが。)

 この他、柿渋やカシュー、植物油を使ったものなどもありますが、当店の代表的な塗りは上記2つなので、割愛させていただきます。

お箸の寿命~買い替えのタイミング

お箸の寿命―長持ちさせるメンテナンスと買い替えのタイミング―

箸を選ぶ

ここではお箸のメンテナンスと買い替えのタイミングについて解説します。

お箸の取り扱いと長持ちさせるメンテナンス

 お箸は日頃の取り扱いとメンテナンスにより寿命がガラッと変わり、
いくつかのポイントに気を付けると通常よりも長持ちします。

日頃の取り扱いのポイント

① 食後すぐに水洗いをする。
② 食洗機を避ける。
 この2点がポイントとなってきます。

 ①についてですが、食後に水に浸けっぱなしにするとお箸の素地そのものが水を吸ってしまい、膨張します。箸に施してある塗りは伸縮性があまり高くないため塗面を傷めてしまうだけでなく、伸縮を繰り返すことで素地そのものも傷んでしまいます。そのためお使い頂いた後すぐに水洗いをして頂いた方が長持ちします。
 ②食洗機について、食洗機は高熱と衝撃、それに水分と塗りだけでなく箸そのものにダメージを与えてしまうため、なるべくお控えください。どうしても使われる場合は、箸先を上向きにすると比較的長持ちしますが、やはり当店のお箸につきましてお勧めは出来ません。
 
和くら

日頃のメンテナンス
 日ごろのメンテナンスとして、お使い頂いたり、箸先の塗りの薄くなったあるいは剥げてしまったお箸に、箸先部分に少量の植物油(匂いが少なく、酸化に強いものをお勧めします。例:食用の椿油)を塗り丁寧に拭き上げてください。
 そうすることで、箸先の塗りや素地がある程度守られるため比較的長持ちします。

 
屋久杉立体箸置き

お箸の寿命と買い替えのタイミング

 一般的にお箸の寿命は、折れて使えなくなった時、あるいはいいものを見つけた、もらった場合など、使わなくなった時まで使われる方がほとんどだと思います。ですので、お箸の寿命と言われてピンとくる方は少ないのではないでしょうか。

 「塗りについての解説」(→リンクで述べたとおり、塗りは素地の保護のためにしてあります。そのため、塗りが剥げてしまった後は、素地がむき出しになってしまい、直接ダメージを受けてしまいます。
 天然素材を使っているものは、その直接のダメージにより、黒ずみが目立ってしまい、どうしても避けられません。これは素地にシミが出来たことによるもの、あるいはまな板の黒ずみ同様、雑菌やカビなどによるものと考えられます。
 お箸は毎日必ず口に入るものです。箸を売る側の人間としては、食の安全の面から考えると、こうなってしまったお箸を使い続けることは、お勧めは出来ません。
 そのため、塗りが剥げて黒ずむまでがお箸の寿命、と我々は考えています。

 そのように考えると、一般に塗り箸の寿命は、およそ1年ほどと言われています。
 もちろん、何種類かのお箸をローテーションで使えば、その分伸びていきます。

ページトップへ